エールホームクリニック

アレルギー科~特別編~

当クリニックのアレルギー科では、内科・小児科・皮膚科が連携して、幅広い年代の患者さまを対象にアレルギー疾患の診断や治療を行います。
丁寧な問診と診察、血液検査などを行い、症状を悪化させている可能性のあるアレルギーの原因物質(アレルゲン)を特定します。適切な診断をもとに生活環境改善のアドバイスを行い、必要に応じて適切なお薬を使って、症状改善のお手伝いをさせていただきます。
近年、アレルギー疾患で悩まれている方の数は増加しています。例えば、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、食物アレルギーなどがあげられます。
アレルギー疾患に対しては、内科・小児科・皮膚科が連携して診療を行う必要があります。小児期には、アレルギー疾患が次々に起こることがあり、「アレルギーマーチ」といわれます。アレルギーマーチを食い止めるためには、早期の発見と治療が重要です。また、成人の方でも複数のアレルギー疾患をお持ちになっていることもあります。当クリニックの特色を活かし、内科・小児科・皮膚科で連携してアレルギー疾患に対応いたします。
「もしかしてアレルギーかもしれない」と感じることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
主な対象疾患:気管支喘息、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症含む)、食物アレルギーなど

対象疾患

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気管支が狭くなり、長引く咳、喘鳴(呼吸するときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」となる状態)や呼吸苦を起こす疾患です。気管支に慢性的な炎症が起きることで、気管支が狭くなることに加えて、刺激に敏感になることが原因と考えられています。感染やストレス、環境の変化などをきっかけに、気管支がさらに狭くなることで発症します。
お子さまの場合、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎があったり、ご家族に喘息のある方がいるとなりやすいといわれています。風邪をひいたり、ホコリやダニなどのアレルゲンを吸い込んだことが刺激になって喘息の発作(咳や呼吸困難)を起こします。
小児喘息の場合は、適切な治療を行えば中学生になるくらいまでに改善することも多いです。血液検査でアレルギーの目安となる好酸球という血液の成分の数を確認したり、アレルゲンの特定に特異的IgE検査(RAST)を行って判断することが一般的です。好酸球数が増加して、ダニやハウスダストに陽性を示すことが多いです。また学童期のお子さんに対しては呼吸機能検査なども行われます。
一方で成人の方の喘息ではアレルゲンが特定できないことが多く、過労やストレスなどが発作の原因になると考えられています。さらに長引いた気道の炎症により、気道が狭く硬い状態になるため、治癒しにくいといわれています。
喘息の治療は、呼吸苦を改善することだけでなく、発作を予防することも大切です。
呼吸が苦しいときにはステロイドに加えて、β2刺激薬やテオフィリンという気管支を拡げる作用のある薬剤を併用します。たとえ自覚症状がなくても、弱い炎症が続いて気管支を少しずつ狭くすることはがあります。そのため、症状が改善してからもステロイドの吸入薬によって炎症がない状態を維持することが大切です。

アトピー性皮膚炎

アトピー素因という、いわゆるアレルギー体質のある方に生じやすいといわれています。アトピー素因とは、①ご本人やご家族が気管支喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎や結膜炎のいずれかもしくは複数の疾患を持っている、②IgE抗体を産生しやすい素因、と定義されています。
多くの患者さんでは、生まれつき皮膚の乾燥があり、体のいろいろな場所にかゆみのある湿疹が出現し、良くなったり悪くなったりを繰り返します。このような⽪膚の状態があると、皮膚の重要な役割の一つであるバリア機能が低下し、皮膚を介してダニやホコリといったさまざまなものにアレルギーを生じます。実際にアトピー性⽪膚炎の患者さまでは、それらに対するアレルギーのある⽅が多くみられます。症状を悪化させる要素として、生活環境も影響するといわれていますので、お部屋のこまめな掃除や衣類・寝具の洗濯などをしっかり行うことも症状の改善・悪化予防につながります。また夏場の汗や冬場の乾燥、体の洗いすぎなども悪化要因になりますので、普段からのスキンケアも大切です。
治療の中心は、保湿剤やステロイド剤・免疫抑制剤(タクロリムス軟膏)の塗り薬です。
さらに昨年(2020年)には、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬という新しい塗り薬(デルゴシチニブ軟膏)が登場しました。きちんと塗り薬を使用することで、多くの方は症状が改善し、かゆみも軽減します。また、近年ではアトピー性皮膚炎があることで、幼少期に皮膚を介して食物アレルギーを生じる場合のあることがわかってきています。そのため乳幼児や小児のころからしっかりと塗り薬による治療を行って、皮膚をよい状態に保つことが重要であるといわれています。毎⽇塗り薬をきちんと塗ることは⼤変な作業ですが、皮膚をよい状態にしておくことで、生活の質の向上も望めると考えますので、できるだけ薬を塗るようにしてみてください。
塗り薬のみで症状の改善が不十分な場合には、抗アレルギー剤といわれるかゆみをやわらげる飲み薬を使用することがしばしばです。それでも症状が強く改善が難しい時には、紫外線を当てる光線療法(ナローバンドUVB)や免疫抑制剤の飲み薬(シクロスポリン)、生物学的製剤といわれる注射薬(デュピルマブ)を使用する場合もあります。
アトピー性皮膚炎の治療は、時間をかけながらじっくりと継続的に行っていくことがとても重要です。私たちがそのお手伝いをさせていただければ幸いです。

接触皮膚炎

さまざまなものを原因として起こる疾患です。一般的に「かぶれ」といわれるものです。
アレルギーの状態を生じて起こるアレルギー性接触皮膚炎と原因物質の刺激により生じる一次刺激性接触皮膚炎があります。全身どこでも生じる可能性がありますが、原因物質が触れることによって症状が出ますので、ある程度場所が決まっていることも多いです。
例えば、シャンプーやリンス、毛染めなら頭部から顔面、化粧品は顔⾯、手袋なら両手、湿布薬であれば貼っていた場所、という具合です。
症状を改善させるために、主にステロイドの塗り薬が使われますが、原因物質との接触が続くと症状を繰り返してしまいます。とくに仕事で扱うものが原因の場合には、治りにくくなる傾向にあります(職業性接触皮膚炎)。ですから、ただ塗り薬を使い続けるのではなく、しっかりと原因物質を見極めて、使用中止や接触機会を減らすことが重要です。原因物質の特定にはパッチテスト(皮膚貼布試験)という検査を行います。

アレルギー性鼻炎、花粉症

アレルギー性鼻炎はとてもよくみられる疾患です。繰り返すくしゃみ、鼻汁(鼻水)、鼻閉(鼻づまり)が3大症状です。ダニやハウスダスト、花粉などの原因物質(アレルゲン)を吸いこんだことにより鼻粘膜に炎症が起きて生じるアレルギーです。
アレルギー性鼻炎の鼻水はさらっとして水のようなのが特徴です。一般的に副鼻腔炎(蓄膿症)では黄色っぽい粘り気のある鼻水になります。ただし、お子さまでは、アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎を合併してしまうこともしばしばあります。また、アレルギー性鼻炎では鼻の症状のほかに眼のかゆみを伴うこともよくあります。
アレルギー性鼻炎には、一年中症状の続く通年性アレルギー性鼻炎と毎年決まった季節に症状の出る季節性アレルギー性⿐炎があります。
通年性アレルギー性鼻炎は、主にダニやハウスダストがアレルゲンです。ハウスダストは生活環境中にあるホコリやペットの毛、カビなどを指します。ですので、薬による治療だけでなく、普段からお部屋のこまめな掃除や衣類などを清潔に保つことも大切です。
季節性アレルギー性鼻炎の代表的なものが花粉症です。春のスギやヒノキが有名ですが、夏であればイネ、秋であればブタクサやヨモギなど一年を通してアレルゲンとなる植物が存在します。
花粉症は、鼻の症状と眼のかゆみ以外にも皮膚の赤み(主に顔面にみられます)やノドの不快感、頭痛や頭の重い感じを起こすこともあります。症状が重くなると⽇常⽣活に⽀障をきたすこともあります。薬による治療だけでなく、外出時にはメガネやマスクをつけたり、帰宅時に衣類の花粉を落としたりすることも重要です。こまめなお部屋の掃除、うがいや手洗いも大切です。
アレルゲンの特定には、血液検査で特異的IgE(RAST)というものを測定して判断することが一般的です。
アレルギー性鼻炎と花粉症の治療をご紹介します。
治療の中心は抗ヒスタミン薬といわれる飲み薬です。さまざまな種類のものがありますが、生活に支障が出ないように眠気の出にくいものを使用するのが標準的です。代表的なものには、フェキソフェナジン、エピナスチン、ロラタジン、ベポタスチン、オロパタジン、ビラスチンなどがあります(薬によっては、スイッチOTCといわれる市販薬になっているものもあります)。さらに症状に応じて、抗ロイコトリエン薬といわれる飲み薬を併用したりします。またステロイド剤の点鼻薬もしばしば使用されます。眼のかゆみには、抗ヒスタミン薬やステロイドの点眼薬を用います。最近では、これらの治療に加えて、舌下免疫療法といわれる治療も行われています。アレルゲンとなる物質を薬剤化して、連日服用することで徐々にアレルギーを起こしにくくするという治療です。現在使用できるものとしては、スギ花粉エキスとダニアレルゲンエキスの2種類があり、スギ花粉症やダニによる通年性アレルギー性鼻炎の治療に用いられています。5歳以上のお子さまから治療可能です。

食物アレルギー

食物を摂取したことによって起こるアレルギーです。アレルギーの症状は、じんましんや呼吸困難、口の中の腫れ、腹痛などです。最も重症の場合には、急激に血圧が下がるアナフィラキシーショックという状態になることもあり、最悪の場合は命に関わります。他にもやや特殊な食物アレルギーとして、⾷物摂取後の運動や⼊浴によりアレルギーを起こす、⾷物依存性運動誘発性アナフィラキシーというものもあります。さらに特定の野菜や果物を食べたときに、口の中や喉のイガイガした感じを起こす口腔アレルギー症候群と呼ばれるものもあり、花粉症との関連がいわれています。
 抗原を特定するためにまず必要なのは、詳細な問診です。症状が出る前の食事内容を確認し、過去にも同じような症状がなかったかどうかなど、できる限り詳しく情報を整理します。その後、疑わしい抗原と体が反応するかどうか調べるため血液検査で特異的IgE検査(RAST)を行います。血液検査ではっきりしない場合には、プリックテストといわれる皮膚検査や食物を実際に摂取する負荷試験を行うこともあります。
血液検査に比べて、プリックテストや負荷試験は原因検査としての精度は高くなりますが、患者さまにアレルギー症状が起きる可能性があるため、一般的には入院可能な施設で行われます。
小児では、診断が確定したら重症度に応じて除去または少量の摂取を指導いたします。少量摂取を続けることで徐々に摂取できるようになる人もいるからです。小児の食物アレルギーでは食物を除去するだけではなく、ごく少量を摂取し続けることでアレルギーの改善が望めます。専門医の指導のもと、怖がらずに抗原の摂取を継続することで、徐々にアレルギーが改善することも多いです。診断後の日常生活の注意点についてもお伝えいたしますので、気軽に相談してください。
原因となる抗原が分からない場合、分かっていても誤って摂取してしまった場合、少量摂取するはずが大量に抗原を摂取した場合、アナフィラキシーを起こす患者さまもいます。院外で応急処置できるようにアドレナリン自己注射製剤(エピペン®)の携行をお勧めする場合もあります。

アレルギー疾患の日常生活上の注意点

アレルギー疾患の治療は、時間をかけて継続的に行っていくことが必要です。その中で、日常生活を送るうえでの注意点は、可能な限り不要なアレルゲンを避けることです。気管支喘息やアトピー性皮膚炎では、ダニやハウスダストが悪化要因となっていることが多いですので、生活環境を改善させることで症状を軽減させることが可能です。例えば、お部屋の掃除や寝具・衣類の洗濯をこまめにする、絨毯の部屋であればフローリングにかえる、寝具に防ダニシートを使用する、ペットやぬいぐるみが悪化要因であればできるだけ接触を避ける、などというようなことがあげられます。喘息では喫煙も重要な悪化因子であり、ご本人だけでなくお子さまの症状を悪化させることがありますので、禁煙することも大切です。
喘息の場合には気管に弱い炎症が続いていることがあります。詳細な問診や呼気の一酸化窒素を見ることで現在の状態を推定できます。アレルゲンを避けるだけでなく、日々の内服や吸入で炎症を抑えることで気管支の過敏性が改善し、症状が出にくくなるため、発作がないときも病院受診を継続することが大切です。
アトピー性皮膚炎の場合、適切なスキンケアと塗り薬による治療が大切です。入浴の際には、40℃程度のぬるま湯に入るようにしたり、体を洗う時には、できるだけ石鹸を泡立てて手でやさしく洗うようにしましょう。石鹸をよく洗い流すことも大切です。さらに保湿剤をこまめに(一日に2~3回程度)使用し、湿疹がある場所にはステロイドやタクロリムスの塗り薬を使用することが重要です。入浴後に関しては、お風呂から出てできるだけ早めに薬をつけることが効果的です。最近では、乳幼児のアトピー性皮膚炎を契機として、気管支喘息や食物アレルギーが起こるアレルギーマーチという現象が知られるようになってきており、小さいお子さまのうちからアトピー性皮膚炎の治療をしっかりと行うことが重要です。
季節性のアレルギー性鼻炎(主に花粉症)では、外出時にメガネやマスクをつけたり、帰宅したら衣類の花粉を落としたり、うがいや手洗いをすることで症状の軽減効果が期待できます。さらに花粉症のシーズンが始まる少し前から抗アレルギー剤の内服といった治療を開始すると、症状が軽くなる傾向にあるといわれています。
食物アレルギーでは、原因となる食物が明らかな場合には避けることが必要です。しかし、お子さまでアレルゲンが分かっている場合、いたずらにアレルゲンの除去を続けるのではなく、将来のことを考えて少しずつ卵や小麦などのアレルゲンを摂取しアレルギーを克服する治療もあります。その場合は、医師と連携しながら計画的に食物摂取を行うことが大切です。一方で食物アレルギーが疑われるのに原因がはっきりしない場合には、食事内容と食後の体調変化を日記のように記録しておくことで、原因食物を絞り込む手掛かりになります。疑わしい食品の候補があれば血液検査やプリックテストでアレルゲンを絞り込むことが可能です。

こちらからコロナウイルスワクチンの予約はできません
エールホームクリニック
新潟県長岡市下柳1-10-13
TEL:0258-86-8722
エールホームクリニック長岡
新潟県長岡市坂之上町2-3-20
米百俵プレイス 北館1F
TEL:0258-86-7223