INTERVIEW

楽しく働けて
人の役に立てる!
- 内科医師
- 倉科 健司(くらしな けんじ)
- 経歴
- ⻑野県松本市⽣まれ
新潟⼤学医学部卒業
新潟県厚⽣連佐渡総合病院、新潟県⽴中央病院、⻑岡⾚⼗字病院、新潟⼤学医⻭学総合病院、⽴川綜合病院にて研鑽を積む。
- 専⾨医・資格
- 内科専⾨医
- 好きな⾔葉
- 「何でも⾒てやろう」

病院と個人クリニックの間
「第3の医療機関」
佐渡島の総合病院で働いていた時、離島という地域柄もあってか「そこまで重症ではないけれど個人クリニックでは対応が難しい」という患者さんが多くいらっしゃいました。そこで思ったのが「総合病院と個人クリニックの中間的な医療機関があればいいのに」ということです。エールホームクリニックの話は、まさに私が考えていた答えのひとつが提示された!という感じ。新しいクリニックをつくるというチャレンジにも大いに興味を惹かれ、MBVに入りました。

気づきを実行に移す
圧倒的スピード感
一般的に、大きな病院でシステムを変えようとすると、上司や医局などさまざまな許可が必要です。このクリニックは意見が通りやすく、改善に向かうスピード感がものすごい。それを実感したのが、新型コロナの患者さんが爆発的に増えた時です。診察室のレイアウトを一部変えて対応したのですが、スタッフみんなで相談してわずか1〜2日で間取りを変更。1日テスト運用し、翌日には完成形としてスタートしました。

「先生」である以前に
ひとりの「人間」でいたい
好きな言葉に挙げた「何でも見てやろう」は、有名な世界旅行記のタイトル。思い浮かべるとワクワクするポジティブな言葉です。私自身も旅行が好きで、もし医者にならなかったらノマド生活もいいな、なんて思ったりします。医者は患者さんから「先生」と呼ばれますが、それ以前にひとりの人間です。その気持ちは忘れたくないですね。いろいろな可能性のある「人間」の方が、人生おもしろいぞ、と思っています。
